マーフィーの法則で笑おう!面白い代表例10選と心理学から解く信憑性|ジョセフマーフィーの潜在意識活用法

マーフィーの法則が笑える理由や面白い原因は、人の心理状態から見ていくと非常に興味深いものです。

・笑えるマーフィーの法則が知りたい
・なぜマーフィーの法則は面白いの?

こうした疑問をお持ちの人に、ユーモラスな部分とシリアスな部分の両面から、笑えて面白い原因について解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー

笑えるマーフィーの法則のエピソード

マーフィーの法則は、日常の中でちょっとしたトラブルや不運に直面した時に、思わず笑ってしまうような現象を見事に表現しています。

この法則を知っていると、些細な不運も笑いに変えられるため、ストレスを軽減し、気持ちを楽にすることができます。

私達の日常生活は、予期せぬ出来事の連続のように思えますが、マーフィーの法則を思い出すと「またか!」と笑って受け流すことができます。

パロディのマーフィーの法則では「悪いことは重なる」「うまくいかない時には、とことんうまくいかない」という考え方を基準にしています。

それでは、笑えるマーフィーの法則の具体的な例を10個ご紹介します。

1,バタートーストの法則

朝食の準備中に、バターをたっぷり塗ったトーストを、うっかり手から滑らせてしまう。

この時、落ちたトーストは必ずと言っていいほど、バターを塗った面を下にして床に着地する。

マーフィーの法則における、バターを塗ったトーストと必ず足から着地する猫で、永久機関が作れるという最もポピュラーなエピソードですね。

2,洗車と天気の関係

週末に車をピカピカに洗車した直後、晴れの予報だったのに突然の雨が降り出す。

休日よりも、仕事終わりの身体にムチを打って洗車するほど、この可能性は高くなる。

洗車の努力が台無しになった瞬間、まさに笑えるマーフィーの法則です。

次回は、もう少し慎重に天気を確認するか「マーフィーが二度洗いしてくれたか」と笑い飛ばしましょう。

3,スマホの充電が切れる

大事な電話をかけようとした瞬間に限って、スマホの充電が切れる。

一分で終わる業務連絡の場合には100%の充電があり、取引先からのクレームの電話や、恋人からの別れの電話などの時には、なぜか残りが10%未満しかない。

重要な電話の前に「もしもし、あたしマーフィー」と充電を無駄遣いされたのかと笑いたくなる瞬間です。

考え方を変えるなら、常に充電を満タンにしておけば、不幸な電話は鳴らないことにもできるかも?

4,重要なメールの誤送信

重要度の高い取引先へ送るメールであればあるほど、送信ボタンを押す直前に誤字を見つけて直そうと思った瞬間、人差し指が勝手に動く。

あなたの人差し指の上に乗っている、ちっちゃなマーフィーがこちらを見て「ニヤリ」としている幻影が見えるとか見えないとか。

そんな時は「ちっちゃいマーフィーが人差し指を押した!」と笑ってみましょう。

5,PCの故障、クラッシュ

締め切りが迫っている時や、丸一日掛けた大作の作成時、ゲームの勝敗を分ける瞬間に限って、PCがクラッシュして作業中のデータが消える。

「普段は問題なく動いているのに、よりによって何でこのタイミングで…」というのも、よくあるマーフィーの法則です。

このような時にはリラックスして、空にうっすら浮かんでいるマーフィーの微笑みに、微笑みで返してあげましょう。

6,ペンのインクが切れる

重要な会議やテストの最中に限って、ペンのインクが切れる。

「この際、赤でも緑でも書ければ何でも良いや」と思っても、予備のペンも忘れているというお決まりのパターンです。

こういう時には、ペン先のボール部分にちっちゃいマーフィーがインクを出ないように止めていないか、十秒ほど凝視してみましょう。

もしかしたら、その様子を見た周囲の人が、ペンを貸してくれるかもしれません。

7,新しい服こそ汚れる

お気に入りの新しい服を着て出掛けた時ほど、食べ物や飲み物をこぼして汚してしまう。

この時、汚れる色はより反対色に近く、そして鮮やかで濃い色になる。

さらに、洋服ではなくバッグなどの場合、革製よりも布製のものであれば、加えて値段が高ければ高いほど、その確率も比例して上昇する。

きっと、マーフィーはお気に入りの服や高級バッグに、前世で何か恨みでもあったのだろう、と気持ちを切り替えて笑い飛ばしてしまいましょう。

8,目覚まし時計の故障

人生を左右する大事な日や、試験などの早起きが必要な日に限って、目覚まし時計が鳴らずに寝過ごしてしまう。

「普段は余裕で起きられるのに、何でこの日に限って…」

急いで向かうと、通りの曲がり角から、バターを塗った面を上にしたトーストを咥えたマーフィーが走ってきて、ぶつかってバターの面が地面に、までがテンプレです。

9,トイレットペーパーの残り

数ある空いているトイレの中から、選択してトイレに入ったのに、よりによってトイレットペーパーの残りが数センチしかないことに気付く。

さらには、予備のトイレットペーパーも補充されていない、という漫画によくある絶望的な状況も、マーフィーの法則で笑える場面です。

そして、どうにか用を済ませてトイレで手を洗っていると、清掃員の格好をしたマーフィーが半笑いで入り、ペーパーの補充している姿を見た人がいるとかいないとか。

10, 急な雨に見舞われる

傘を持たずに外出した日に限って、突然の豪雨に見舞われる。

「天気予報では晴れと言っていたのに…」というのもマーフィーの法則の一つです。

この時、満面の笑みで傘を持って、仲間になりたそうにしているマーフィーがいないか確認しましょう。いなければ、大抵駆け込んだコンビニの店員がマーフィーです。

このように、マーフィーの法則は日常生活における、予期せぬトラブルや不運をユーモラスに受け止めるための考え方として活用できます。

マーフィーの法則をきちんと知っていることで、些細な出来事に振り回されず、ポジティブな気持ちを保つことができます。

もし、不運な出来事が起きた時には、マーフィーの法則を思い出して笑い飛ばすことで、ストレスを軽減し、心の健康を保つことができます。

それでは続いて、マーフィーの法則が笑える原因について、今度はシリアスに追究して解説していきます。

マーフィーの法則が笑える原因

マーフィーの法則が笑える原因は、私たちの期待と現実の間に生じるギャップによって引き起こされるユーモアにあります。

世界中の心理学者たちは、笑いがストレスを減少させ、ポジティブな感情を増幅させることを証明しています。

つまり、マーフィーの法則によって捉え方を変えることで、予期せぬトラブルも笑い飛ばすことができ、日常のストレスを和らげることができます。

それでは実際に、心理学の研究や実験から、マーフィーの法則が笑える原因を具体的に見ていきましょう。

1,ネガティビティ・バイアス

多くの心理学者は、ネガティビティ・バイアスという現象を指摘しています。

これは、人間はポジティブな出来事よりも、ネガティブな出来事を強く記憶する傾向がある、というものです。

このバイアスが働くことで、マーフィーの法則のような「うまくいかないこと」が特に印象に残り、そのギャップが笑える状況を生み出すのです。

例えば、心理学者のロイ・バウマイスターは、ネガティブな経験がポジティブな経験よりも強く影響することを実験で示しました。

2,緊張と弛緩の理論

笑いのメカニズムに関する理論の一つに、緊張と弛緩の理論があります。

心理学者ハーバート・スペンサーが提唱したこの理論では、緊張が高まった後、その緊張が解消されるときに笑いが生じるとされています。

マーフィーの法則の状況では、予期せぬトラブルが発生したときの一時的な緊張感と、それを受け入れたときの解放感が笑いを引き起こすと考えることができます。

3,コミュニティと共感

心理学者ロバート・プルチックは、共感が笑いを生む重要な要素であることを提唱しています。

マーフィーの法則に基づく出来事は、誰もが一度は経験したことがあるような状況であるため、他人と共感しやすいのです。

この共感が、ユーモアの感覚を強め「笑える」瞬間を作り出します。

4,自己効力感と対処メカニズム

心理学者アルバート・バンデューラが提唱する自己効力感の概念も、マーフィーの法則が笑える理由の一つです。

自己効力感とは、自分が直面する状況をうまく対処できるという信念です。

例えば、マーフィーの法則を笑って受け入れることで、自己効力感が高まり、ポジティブな対処メカニズムとして機能します。

バンデューラの研究によれば、笑うことでストレスホルモンが減少し、免疫機能が向上することが確認されています。

マーフィーの法則が笑える原因は、ネガティビティ・バイアスや緊張と弛緩の理論、共感の効果、自己効力感など、さまざまな心理学的要因によって支えられています。

これらの要因が組み合わさることで、予期せぬトラブルもユーモラスに受け止めることができ、日常生活をより楽しく過ごす助けとなります。

それでは続いて、マーフィーの法則が面白くて共感できる理由について、一つ一つ解説していきます。

なぜマーフィーの法則は面白くて共感できるの?

マーフィーの法則が面白くて共感できる理由は、日常生活で経験する予期せぬ出来事や不運をうまく表現しているからです。

この法則は、誰もが一度は感じたことのある「うまくいかない瞬間」をユーモラスに捉え、それが私たちに共感と笑いをもたらします。

なぜなら、マーフィーの法則が共感を呼び、面白いもので、その普遍性とシンプルさを備えているからです。

パロディのマーフィーの法則は「何かがうまくいかないなら、それは必ず最悪のことが起こる」というシンプルな考え方です。

つまり、誰もが経験したことのある状況を避ける、それが笑いを誘うのです。

実際に、マーフィーの法則が面白い理由で、具体的な状況を思い浮かべて考えてみましょう。

1,身近な体験の普遍性

例えば、重要な会議の前にシャツにコーヒーをこぼしてしまうことや、大雨の日には傘を忘れてしまうことを思い出してください。

こうした出来事は、多くの人が一度は経験しており、これらの状況が日常的で身近なものであるため、マーフィーの法則に共感しやすく、結果として面白いのです。

2,予期せぬ出来事のルール

マーフィーの法則は、予期せぬ出来事がもたらすルールを強調しています。

私達は、予測できない不運が発生すると、その予想外の展開に驚き、笑ってしまいます。

例えば、交通渋滞に巻き込まれることがほとんどないのに、最も重要な日に限って大渋滞に遭遇する。

こうした予期せぬ出来事は、緊張を解きほぐし、笑いを誘う効果があります。

3,不運への共感

マーフィーの法則が面白いのは、不運に対する共感の感覚です。

例えば、誰もが何らかの不運を要求すると、他人の不運にも自然と共感します。

そして、その不運が自分の経験と重なる場合、それは一層面白いと感じられます。

この共感が、人々を笑わせる要素となっているのです。

4,人生の皮肉

マーフィーの法則が示す、皮肉もまた面白さの源です。

たとえば、雨が降る確率が低いと予報されていた日には、なぜか必ず雨が降る。

このような皮肉な状況は滑稽であり、笑いを引き起こします。

こうした皮肉は、人生の不確実性を象徴しており、それが常に人を笑わせるのです。

このように、マーフィーの法則が面白く共感できる理由は、日常の身近な体験や予期せぬ出来事がもたらすユーモア、不運に対する共感、そして人生の皮肉にあります。

これらの要素が組み合わさることで、私たちはマーフィーの法則に笑い、共感するのです。

マーフィーの法則は、私たちの日常生活における不運な出来事を、ユーモラスに受け入れるための素晴らしい考え方です。

この法則を理解し、笑って受け流すことで、日常のストレスを軽減し、ポジティブな気持ちを維持することができます。

もし、何かうまくいかないことがあった時には「これがマーフィーの法則だな」と笑って受け入れ、それを一歩前進する力に変えていきましょう。