マーフィーの法則で仕事を円滑にする5つの場面と各業種の具体例を解説|ジョセフマーフィーの潜在意識活用法

マーフィーの法則は、オリジナルの法則でもパロディの法則でも、仕事に活かすことができる法則です。

なぜなら、マーフィーの法則を前向きに捉え、予測できるリスクに備え、適切な対策を講じることで、仕事の効率と品質を向上させることができるからです。

オリジナルのマーフィーの法則ではポジティブな面から入り、パロディのマーフィーの法則では、ネガティブな面から問題の性質を見ていくのが特徴です。

・マーフィーの法則って仕事にも当てはまる?
・マーフィーの法則を逆転させれば問題も解決する?

こうした疑問をお持ちの人も多いので、この記事では

・マーフィーの法則は仕事にも通ずる?
・マーフィーの法則が仕事に与えるネガティブな影響
・マーフィーの法則はあらゆる業種で通用する?

これらについて、ジョセフ・マーフィーの潜在意識の法則に20年従事している専門家が、一つ一つ詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー

マーフィーの法則は仕事にも通ずる?

マーフィーの法則は仕事にも通ずるものがあり、多くの職場で役立つアイデアを導き出すことができます。

なぜなら、マーフィーの法則による「失敗すると考えれば、必ず失敗する」という考え方から、あらゆる仕事のシナリオを想定することができるからです。

これは、オリジナルのマーフィーの法則である「習慣的に考えていることは必ず実現する」でも同様に通用するものです。

プロジェクト管理面

プロジェクト管理の仕事において、マーフィーの法則を適用するなら「プロジェクトに遅れや欠陥があると考えれば、必ずそうなる」ということになります。

それであれば、マーフィーの法則によって想定された事態に備えて、タスク毎に詳細なスケジュールと代替案を持ち、定期的に確認する事ができるようになります。

あるいは、プロジェクトには必ず余白の期間を設けることによって、スケジュールに余裕をもたせたり、細かく中間目標を設定することも可能です。

リスク管理面

リスク管理の仕事において、不測の事態の発生でマーフィーの法則を適用するなら「トラブルが解決に向かうほど、次のトラブルの発生率が上がる」などがあります。

それであれば、初期段階においてリスク評価を行うようにしたり、潜在的な問題をブレーンストーミングなどによって洗い出すことで、備えることができます。

あるいは、計画自体に柔軟性を持たせることで、予期しない変更やトラブル発生時に迅速に対応することができます。

品質管理面

品質管理の仕事において、マーフィーの法則を適用するなら「ダブルチェックを行わない時に限って、必ずミスが発生する」などがあります。

それであれば、ダブルチェックは必須のものにしたり、製品やサービスのリリース前に徹底したテストや検証を行うことで、事前にミスを防ぐことができます。

あるいは、品質管理プロセスを見直したり、顧客やユーザーからのフィードバックを定期的に収集することで、品質向上に努めることも可能です。

コミュニケーション面

コミュニケーションの仕事において、マーフィーの法則を適用するなら「資料の重要度の高さと、それがメールに添付される危険性は比例する」などがあります。

それであれば、送信前に複数回の確認をしたり、一度社内の人間に送信をして、検閲を通ってから相手に送るなどで防ぐことができます。

あるいは、機密情報は暗号化したり、共有には信頼性の高いツールを使用する、アクセス権限者を適切に管理することなどでも、ミスを減らすことが可能です。

人材管理面

人材管理の仕事において、マーフィーの法則を適用するなら「優秀な人材ほど、離れて欲しくないタイミングで会社から去る」などがあります。

それであれば、重要なスキルや知識などは、個人管理ではなくチーム全体で管理して属人化を防ぐことで、人材全体の底上げが可能になります。

あるいは、チームメンバーが複数の役割をこなせるように訓練しておいたり、定期的な面談によって満足度や問題点を把握しておくことも重要です。

このように、マーフィーの法則は仕事のさまざまな場面で通用するものであり、問題発生を常に念頭に置き、適切な準備と対策を講じることができます。

こうしてマーフィーの法則を仕事に活かすことで、予期せぬ事態にも柔軟に対応して、業務の効率化と品質を向上させることにも繋げることができます。

それでは続いて、マーフィーの法則が仕事に与えるネガティブな影響について、一つ一つ解説していきます。

マーフィーの法則が仕事に与えるネガティブな影響

世間の人が推すマーフィーの法則は、悪い方向へ考える法則ですので、それが仕事に与えるネガティブな影響というものも多岐にわたります。

なぜなら、過度な不安やネガティブな見解を助長することで、実際にそうなることが事実である認識から、誰もが共感できる法則であるからです。

具体的に、マーフィーの法則が仕事に及ぼすネガティブな影響とその具体例について、一つ一つ解説していきます。

1,過度な不安の助長

マーフィーの法則が仕事に与えるネガティブな影響の一つ目は、過度な不安の助長によるものです。

なぜなら、常にあれもこれもと不安材料に駆られることによって、最悪の事態を想定し続けることは、過度な不安やストレスを生み出す原因となるからです。

こうした、業務効率を下げる要因となるものを取り除きたいのであれば、スタートラインから不幸に向いている法則よりも、幸福へ向いたオリジナルの方が実用的です。

過度な不安の助長の対策として、リスク管理で不安を払拭することもできますが、そもそも生まれるはずのない、否定的感情を芽生えさせたのはマーフィーの法則です。

そのマーフィーの法則は、何によって発動したかと言えば、あなたの心構えを起点としているので、オリジナルのマーフィーの法則を仕事へ活かせば良いのです。

そうすれば、無駄な否定的感情や消極的心構えに囚われることもなくなります。

2,リソースの過剰消費

マーフィーの法則が仕事に与えるネガティブな影響の二つ目は、リソースの過剰消費によるものです。

なぜなら、マーフィーの法則によって、あらゆる問題を回避するために策を立てなければならなくなるので、過剰なリソースを投入する必要があるからです。

これらの対策方法として、費用対効果を意識してリソース分配をしたり、リスク優先順位を設けることなどが挙げられます。

こうした対応というものは時間や人材、そして資金に対して余裕があるような大企業であれば可能ですが、中小企業ではとても対応できるものではありません。

それであれば、一人ひとりの意識レベルを上げて、仕事の質を高めることへオリジナルのマーフィーの法則を活用すれば、膨大なコストを掛ける必要もなくなります。

皆さんの知っているマーフィーの法則は、仕事において適切な準備を行うための指針となりますが、そのために一度ネガティブな面に沈むことが必要となります。

わざわざそのようなことをしなくても、オリジナルのマーフィーの法則によって起点となるスタートの向きだけ変えれば、それだけでネガティブな影響はなくなります。

どちらの法則にしても、結果的にどちらも仕事でリスク管理を高めながら、ポジティブな姿勢を保って業務に取り組めるなら、最初からポジティブにすれば解決です。

それでは続いて、マーフィーの法則はあらゆる業種で通用するのかについて、一つ一つ解説していきます。

マーフィーの法則はあらゆる業種で通用する?

マーフィーの法則は、あらゆる業種の仕事で通用する法則です。

なぜなら、それは法則であり「失敗すると考えれば、必ず失敗する」という原理は、仕事におけるリスク管理や計画の重要性を物語るものだからです。

IT業界であれば、マーフィーの法則で「リリース日は、すなわちメンテナンス日を意味する」といった形でバグに備えることができます。

仕事に活かすためには、ユニットテストや総合テストと言った綿密なテストプロセスを設けたり、自動化によってコードの品質をチェックしたりすることができます。

製造業であれば、マーフィーの法則で「大量生産を可能にするほど、顧客の不満が増える」といった形で顧客のニーズを知り得る機会となります。

仕事に活かすためには、事前の顧客ニーズの調査や、厳格な品質管理プロセスを設けることによって、顧客のニーズに事前対応できるようになります。

医療業界であれば、マーフィーの法則で「人手を増やせば、人為的ミスも増える」といった形で業務フローの自動化を図るきっかけになります。

仕事に活かすためには、人手不足に嘆く前に、自動化できる部分の改善やシステムの導入によって、経費削減や時間短縮に繋げることができます。

金融業界であれば、マーフィーの法則で「担当者の信頼度は、後々担当者が変わる確率と同一である」といった形で顧客トラブルに備えることができます。

仕事に活かすためには、取引や契約を担当者任せにせず、母体の介入によって公平性を保ったり、契約後の管理を母体が引き受けることで業務が一元化できます。

建設業であれば、マーフィーの法則で「建設物が大きくなるほど、退職意思も大きくなる」といった形で、労働環境の改善の見直しの機会となります。

仕事に活かすためには、残業時間をなくすために建築計画にゆとりを持たせたり、労働環境や給与体系の見直しによって、人材流出を防ぐことができます。

サービス業であれば、マーフィーの法則で「自由な接客は、より強い上司への顧客対応という束縛を生み出す」といった形で、業務のマニュアル化の機会となります。

仕事に活かすためには、セミセルフサービスの導入や、マニュアルによる従業員の教育に努めることで、顧客満足度の向上を図ることができます。

このように、マーフィーの法則というものは、その普遍性な性質からどのような業種にも適用することができます。

それぞれがリスク管理の意識を高め、マーフィーの法則によってあらわになった問題に予防策を講じることで、予期せぬ事態にも対応できるようになります。

しかし、そのために自分の心をネガティブで埋め尽くしてしまうのは、あまりにもったいないことでもあります。

なぜなら、初めからマーフィーの法則を、積極的な方向で仕事に活かすことについて考えたとしても、同じ結果に辿り着くことは可能だからです。

マーフィーの法則というものをきちんと理解して、仕事にも活かせるように変わっていきましょう。